MOSHに興味を持っていただき、ありがとうございます。
MOSHでは現在、プロダクトチームの採用に積極的に取り組んでいます。
こちらは、エンジニアの皆さまに向けたMOSHプロダクトチームの紹介ページです。
01. Product
ネットでサービスが簡単に販売できるMOSH
MOSHとは...
私たちは、自身の特技・スキル・突出した個性にこだわりや情熱を持った方々の活動を支援し、自己実現が豊かになる社会づくりを目指しています。
その手段として 「個人がネットで自分のサービスを販売できるサイト“MOSH"」 を提供しています。
サービスサイト作成・予約・決済、その他利便性の高い機能が備わったサイトを、スマートフォンで簡単に作成することができ、個人の情熱やこだわりをサービスとして価値に転換することを支援するサービスです。
オンライン・オフラインでサービスを販売することができ、現在MOSHでサービス展開さえるジャンルは200職種を超え、45,000以上のクリエイターに利用いただいています。
02. Team
・共同創業者である2名のエンジニアを中心に経験豊富なメンバーが在籍しています ・現在は、5名の社員と6名のフリーランスメンバーで開発を推進しています
- 全社員のプロフィールはこちら
村井 亮介
共同創業者 / 取締役CTO
学生インターン期間を経て株式会社プロシーズに入社。エンジニアとしてのキャリアをスタートさせ、この時に籔と出会う。その後入社したRetty株式会社ではアプリ・ウェブの企画開発に従事。2017年、籔・村山とともにMOSHを創業。趣味はログの記入。
兼山 元太
PdM / サーバーサイドエンジニア
2009年に楽天株式会社に新卒で入社。国内ECの開発に従事。2010年にクックパッド株式会社にエンジニアとして入社。レシピ検索エンジンの開発、有料会員サービスの拡大に従事。2016年からVP of search として経営チームに参加。
安達 稜
フロントエンドエンジニア
SIerとしてエンジニアのキャリアをスタートさせた後、2016年コネヒト株式会社に入社。バックエンド、フロントエンド開発に従事しながら、2020年以降はリードエンジニアとして開発組織の効率改善や開発プロセスの見直しにも着手。
プロダクトチームの魅力
03. Team Culture
・プロダクトを成長させていくことを、最優先に考えるチームです ・高い心理的安全性のもとで、建設的な議論が日々活発に行われています
Engineering Vison
- クリエイターの可能性と試行錯誤を最大化する
- 事業者の収入基盤を安定させる
- ゲストのディライトを最大化する
クリエイター1人ひとりの可能性を信じ、テクノロジーによってその挑戦を後押しする
クリエイターの情熱やこだわりを価値に変える仕組みを創り、挑戦への不安と障壁を排除する
クリエイターの個性溢れる情熱に触れる機会を提供し、新たな情熱が灯るきっかけをつくる
Engineering Style
- 透明性を維持する
- 変化を想定する
- 使う人を実際に知り、ありありと想像できる
仕様や至る議論などあらゆる情報を1つの場所に集約する
将来の状況の変化を想定して実行し、マーケットの変化に対して素早く対応する
ユーザーのワークフローを知り、効果的な仕様を自ら調整する
04. Development
技術スタック
開発体制
・新機能開発と既存機能開発を担当する2チーム体制で推進しております ・各チームPMとエンジニアで構成されており、横断で責務を担うメンバーもいます
開発プロセス
開発環境の詳細
05. Work style
・全社的に出社制限を設けておらず、フルリモートで働ける環境です ・ただし、ご希望に応じてオフィス出社はいつでも可能です ・関西在住の創業者CTOはじめ、北陸、海外など首都圏以外のメンバーも在籍しています ・フルフレックス制を導入しており、それぞれの背景に合わせた働き方を推進しています ・育児奮闘中のメンバーも多数おり、保育園が休園になった際の支援制度もあります ・全社員にSOを付与しています

- メンバーの働き方の実態についてはこちら
- オンラインをベースとした組織づくりについてのPodcast
05. Position / Apply
Webアプリケーションエンジニア
カジュアルに話を聞きたい方
応募方法 応募前に、カジュアルにMOSHの話を聞いてみたい方はこちらのフォームよりお申し込みください。
特定のメンバーと話してみたい方
応募方法 話したいメンバー、職種が明確になっている方は、こちら(Meety)からも面談をお申込みいただけます。