こう呼ばれています
だいきさん、いいざわさん
担当業務
Business Development
入社日
2022年10月1日
Podcast
ー 飯澤さん本日は宜しくお願いいたします!
よろしくお願いします!
ー 今日は飯澤さんのこれまでの人生を深くお伺いしていこうと思うんですが、飯澤さんは幼少期どんなお子さんだったんですか?
そうですね、小さい頃はかけっこが早くてリレーの選手になったりとか、勉強もできてというタイプでした。ありがたいことに親からもピアノ、水泳、サッカー、あと学習塾多くの習い事をさせてもらえて。やらされている感は当時強く感じたものの色々なものに触れる機会を沢山もらったなと思います。
ー なるほど優秀なお子さんだったんですね。
自分で言うのもなんですが、多分そうだと思います。
でも小学校高学年とか中学に入っていくにつれて周りがどんどん成長していく中で、僕は人より成長がちょっと遅くて。かけっこも常に一番だったところから、どんどん下降していきましたし、背の順では先頭から2番目みたいな感じでしたね。
ー 飯澤さん結構身長ありますよね?
今では183cmありますね。
ー 大きいですね。
中学生の時は160cmあるかないかで、周りの大きい子だと170cm、180cmとかの子もいて。
そんな中自分は足も遅くて声も高くて、合唱でソプラノパートみたいな。中学卒業するまでそんな感じだったんですよ。
ただ高校を卒業するときには178cmくらいまで一気に身長が伸びました。高校入学時は華奢でずっと続けていたサッカーでもレギュラーを取れず…という感じだったんですが、身体がどんどん成長していく中で筋トレルームでベンチプレスしたり、走り込んで筋トレしての繰り返しで自分を鍛え出したんです。
このあたりが自己形成されたポイントの一つだと思ってるんですけど、筋トレを半年間毎日続けたことによって身体も大きくなり足も速くなっていきました。短距離走も長距離走もいつも最後尾でしたが、先頭集団に上がっていって、サッカーでもレギュラーになれたりして。トレーニングが結果に結びつくという成功体験は自分の中で大きな経験になったと思ってます。
ー なるほど、短い期間でそれだけ努力して、その分大きく結果にも結びついたんですね。
そうですね。本当に日々身体が変化していました。
どうやったらより効果的に変化していくかということも考えていて、どういうものを体に入れていったら良いのか考えて高校生ながらプロテインやサプリを飲んだり、食事のバランスも考えたり、色々試行錯誤していました。
ー その頃からPDCAを回していたんですね。
そうですね。ベースとなるものはそこでの経験が大きいかなとも思います。
あとは新卒入社した会社でマーケティング部門にいた時の経験も自己形成につながってると思います。
ー 広告運用をご担当されていたんでしたっけ?
はい。当時新卒で入社した会社は、インターネット広告の運用を広告会社に任せていたんですが、僕が配属になったタイミングで、インハウス化していくプロジェクトが始まったんです。
毎月数千万ほどの広告予算を投じて広告会社にお任せしているものをインハウス化するために、まずアカウント設計を紐解いていき、クリエイティブのABテストの回し方を広告会社の手法から学んで進め方を考え、自社で巻き取っていくスケジュールを計画し運用に乗せていく工程をプロジェクトの中でひたすら考えて動いていました。
ー かなり大がかりなプロジェクトですね。
はい。まだまだ社会人経験も浅かったので色々なことを教わりつつも、自分なりにどうやったらいいんだろうかとか、めちゃくちゃ考えながら社会人1〜3年目はひたすらに仕事していた記憶があって。その広告運用が原体験というかとても強く記憶に残っています。業務の8割ぐらいエクセルだったんですよ。
ー エクセルですか?それは想像を絶する…
気が遠くなるほどエクセルをいじってました(笑)広告って文字として見えているタイトルなどの情報やリンク先URLの情報以外にも、どれぐらいの金額で入札してコントロールするかとか、裏側の設定がたくさんあるんですね。今は簡単にその情報って調整できるようになりましたけど、昔はCSVデータで数万行のデータとかをいじっていました。
ー それは本当に気の遠くなるような作業ですね。
そうですね。なのでファイルの命名規則もそうですし、運用する中でレポーティングのことも考えたりしながら常に手を動かしていましたね。
広告会社の運用からインハウス化したことで、運用手数料の◯◯%が削減されて、より洗練された運用にのせてスピーディーにPDCAを回せるようになった結果、自慢みたいになりますけど全社MVPに選んでいただいたりもしました。
ー 素晴らしい!泥臭く努力したことが結果にきちんと結びついたんですね。
MVPの副賞というかご褒美で、海外研修としてアメリカの支社にも行かせてもらったり、MVPをいただいたのは一つ節目だったと思います。
ー マーケティング自体は入社前から希望されていたんですか?
そうです。個人事業主の父の影響でマーケティングに興味を持っていました。
就職活動をするときに、父の仕事内容や個人事業主になった理由などを聞く機会ありました。その時に父からはマーケティングやインターネットを使って、人を集められる能力がこれから絶対必要になっていくから、そういうことを学んでいったらいいよと言われていたので、マーケティングに関わっていける環境を前提として就職活動はしていました。
ー 飯澤さんは1社目のときに、営業、マーケティング、エンジニアと3職種経験されてると思うんですけど、これは業務の繋がりの中で役割を変えてこられたって感じだったんですか。
そんな感じですね。エンジニアは僕がやりたいって言って手を上げてやらせてもらったんです。
ー 何かきっかけがあったんですか?
多くの情報量を取り扱う広告運用という領域で、GoogleやYahooは突然「はい、新しいルールはこれだよ!」と突然言ってくるんですよ。それに従わざるを得ないのにもどかしくなりました(笑)
誰かに作られたものや、振り回されるのではなくて、自分自身で開発したい、サービスを作りたいな、という意思が徐々に大きくなっていきました。広告運用はある程度経験したなと感じた時、次はそういうチャレンジをしたいなという感じで希望を出しました。
ー そのままエンジニアとしてキャリアを続けていこうとはならなかったんですか?
浅はかでしたね、その考えが(笑)
エンジニアになって外部の勉強会に参加したり、自分自身でも手を動かしていく中で、扱う情報量やら、同世代ですごい人がたくさんいることを目の当たりにして、とんでもない世界だなと色々衝撃を受けました。
ー なるほど。知ったからこそ見えた世界があったんですね。
ですね。そんな世界に直面しながらも、自分が興味を持つ領域は人が何を考えてどういう行動するのか、エンジニアリングよりビジネス寄りというか、人に寄り添った考え方が好きだなと感じるようになりましたね。
ー これまで築き上げてきたものもありますしね。
そうですね。短い期間でしたがこのエンジニア経験によって、ペラペラな知識かもしれないですけど、エンジニアリングとかデザインとかを全く知らない人ではなくなったのはポジティブな結果になりました。澁谷さんとリブセンスで、Webディレクターをしていた時も、どんな開発しているかある程度把握できたり、局所的な部分なら自分でHTMLとCSSを書いてリリースしたりもしていました。
ー 業務の幅が広がった状態で新しいチャレンジをされたんですね。
2社目のリブセンスには1年と短い期間ではありましたが、中身が濃く詰まった1年間でした。
ー 何か思い出に残ってるエピソードとかありますか?
現在MOSHにいらっしゃる澁谷さんとはリブセンスの採用面接が出会いだったのですが、当時面接でサービスを作りたいと澁谷さんにお伝えしたと記憶していて。結果的に入社が決まり配属された不動産事業部では、不動産テックの新たなメディアサイトの立ち上げをやらせてもらいました。
サービス名をどうするか、ドメインを取る過程やサーバーとの契約、どのカテゴリを選定してSEOの設計をするのか等、何もないところからサービスを作り上げる経験をさせてもらいました。入社してすぐに任せていただいたのでかなり大変だったんですけど、今となっては貴重な経験だったと思っています。
ー なるほど、チャレンジングな環境だったんですね。そこから次UUUMに行かれたんでしたっけ?
はい。UUUMではインフルエンサーマーケティングを提案する法人営業していました。企業が新しく発売する商品やサービスのプロモーションするにあたり、どのインフルエンサーを起用するのか?どんな企画で進めるのか?みたいなご提案をした上で、インフルエンサー側の可否の確認も進め、企画の全体進行もしていくような業務でした。
ー どうしてUUUMにいこうと思ったんですか?
学生時代からYouTubeが好きで、プライベートで非常に長い時間見ていました。リブセンスで働いてるときに、YouTuber人気が大きくなってきたタイミングで、広告主として2017年のYouTube Fanfestに招待をしていただきました。
YouTuberたちがステージに登場したときは、東京ビッグサイトの大きな会場が一般客の黄色い声援で地響きというか揺れたんですね。ジャニーズとかアイドルみたいな感じで若者が盛り上がっている中、自分のいる関係者招待席にいる大人たちは何も反応しなかったんですよ。
ー YouTuberがまだそこまで幅広い世代に認知始める前か、ちょうどされ始めかけているくらいの頃ですもんね。
はい。その異様な光景に衝撃を受けました。熱量の高さにも驚きましたし、人が動かされてる瞬間を目の当たりにして。ワクワクしてその渦中ではどういう景色が見れるのだろうか気になりはじめ、その欲求が強くなっていって、転職活動というよりかはYouTuberに関わる仕事がしたくてUUUMに行こうと転職を決意しました。
ー 飯澤さんが関わってこられた面々、お名前は伏せますが、拝見すると本当にYouTubeの歴史を作ってこられた方々の黄金期に立ち会ってこられた感じですよね。
5年間働いていたので、いろいろなお取り組みに携わらせていただきました。
ー 中盤はまさにコロナが直撃して皆がオンラインに移行してっていう中での5年間ですよね?
もう本当にそうでしたね。どうやって伝えればいいかわからないぐらい大変でした。
ー そうだったんですか?視聴者側からするとみんながオンラインに移行していって、小学校の授業までもがYouTubeとかで行われたり、ワークアウト系の動画がバズったりとかしてたので、盛り上がっていたのかなって感じていたんですが。
それで言うと僕の役割的に大変だったという表現が正しいですね。法人営業としてクライアントに予算を確保していただいて広告施策を動かしていたので、業績不振でプロモーション予算が削減されてキャンセルする施策もあったり。
YouTubeの動画の再生回数はおうち時間で多くの方がYouTubeを見るようになって、数多くの方がYouTubeに触れていき盛り上がりもありましたが、マーケティングやプロモーションっていう観点では辛い時代でしたね。
ー そこからMOSHへの転職となるわけですが、どういうきっかけでMOSHへ来てくれることになったのですか?
MOSHに入社する約1年前の秋あたりにいきなり澁谷さんからご連絡をいただいて。最初はオンラインでお互いの近況報告とかをしている中で「一緒に働かない?」とお誘いいただきました。
ー すごいストレートに(笑)
でもその時はちょうどUUUMの中で色々なことをやらせてもらっていたタイミングだったのですぐに動けずでした。その後も定期的に連絡をしていましたが、オフラインで食事に行こうとなり数年ぶりに澁谷さんとは対面でお会いしました。その時も色々お話をお伺いして、次は籔さんとも話してみようかとなりました。
ー 澁谷さんが 1年ぐらい追いかけた格好ですかね。
ありがたいことに声をかけ続けていただきましたね。年齢的に30歳を超えてきて、踏み込んだ挑戦するならこのタイミングかなとも考えさせられる時期でした。ここでスタートアップでチャレンジして事業を作り上げていく過程がうまくいけば万々歳だし、もし駄目だったとしても貴重な経験になるだろうな、というのをお話を聞きながらイメージできたのは決め手でもありました。
あとは籔さんと話したときに、父のような個人事業主の方が利用しているMOSHというサービスがどんなものなのか、MOSHを通してどんな世界を実現していくのか等のお話を聞いて、サービスそのものに胸打たれたのも大きかったです。色々な要素が重なってしっくりきたという感じですね。
ー なるほど、点と点が繋がっていくような形だったんですね。
入社前後で想像していた業務や社内のカルチャーなどにギャップなどありましたか?
どんな方々が働いているのかは、入社前にPodcastを一通り聞いていましたし、温かみというか人間らしさというか、いい人たちだなというのは感じていました。籔さんとお話させていただいた時は福井訛りも相まって「緩やかな空気が流れる人だな」という印象で、ペース含めすごく話しやすかったですね。なので入社する前に心配もなかったんですけれど、入社して長い時間は経ってない前提ながら、思った通り以上に素敵な方々が働いているなと感じてます。
ー MOSHぐらいの規模感の会社は始めてですか?
この規模感ははじめましてですね。
ー 同世代の起業家のスタートアップで働くことには抵抗はなかったですか?
年齢は全く気にしてないですね。若くても優秀でエネルギーのあるすごい方々は沢山いますし。籔さんは世界を旅をしてきてMOSHにたどり着く原体験をされていますが、その経験をされてきたことや持たれてる価値観は個々人の生き方だと思うので。
ー なるほど。基本会社って、年上の社長がいて、年上の上司がいて、みたいなところが多いので、同年代の仲間が集まってやっているところもまた今までと違うのかなと思うのですが、いかがでしょうか。
自分より年齢が下の方が少ない環境はこれまであまりなかったですね。年齢は近いですが、MOSHは落ち着いた大人の方が多いなとも思います。相手のことを思いやって言葉を掛け合ったり、お互いをリスペクトしてやっている環境はすごく温かさを感じますね。
ー 確かに。スタートアップって割と体育会系でオラオラ行くぞ!みたいな印象を持ちがちかなと思うんですが、真逆ですよね。
きっとMOSHというサービス自体がクリエイターの方々と向き合っていかないとそもそも成り立たないプロダクトだと思うので、そういうところが中の人にも表れてるのかなと思います。
ー ありがとうございます。飯澤さんはこれまでクリエイター界隈で仕事をされてこられて、すごい詳しいと思うのですが、飯澤さんから見てMOSHの伸びしろってどんなところで感じましたか?
澁谷さんにお話聞くまでMOSHという名前や、オンラインでサービス提供できるみたいな発想もなかったですし、これまで自分が触れてきたり学べてきていなかった領域でした。
色々聞いていく中で、大人になっても習い事や、学びをする環境を求めている人たちがいるんだというところに改めて気づいたり、このご時世におけるオンライン上での人と人との繋がりを作り、学びたいことであったりやりたいことができる環境を作るサービスがすごく素敵だなと思いました。こういう流れが、もっとこれから当たり前になっていくんじゃないかなと思います。
この2.3年でリモートやオンラインのやりとりが普及していって、不明瞭なものに対して人々がその対価を払うようになった。それまでって、本当に目で見て触ってみて良いと思ったものにお金を払うという価値観だったのが、ある程度人についていくとか、この経験をしたくて、っていうところに対してしっかりと人々が購入したり足を運んでいく流れがもっともっと広がって当たり前になっていくんだろうなっていうのを強く感じたので、MOSHにも伸びしろを感じたというところですかね。
ー なるほど。不明瞭なものに対して対価を払うっていう考え方面白いですね。
結局、筋トレだったりフィットネスってその時間が過ぎてしまったら、捉え方次第では何も残らないじゃないですか。それを続けていったりとか、そのインプットの無形の知識が残ることによって、生活感の満足度や、意識の向上とかが残って、その積み重ねがきっと感性を豊かにしたり、幸せに繋がっていくのかなっていうのは、いろいろ見ていく中で感じた部分でしたかね。
ー ありがとうございます!最後に飯澤さんがMOSHでチャレンジしたいことなどはありますか?
そうですね、これからMOSHを使ってくれる、クリエイターさんを沢山増やしたりとか、既存のクリエイターさんの方々の活躍の仕方をもっともっと広げていくところに力をかけていきたいなと思っています。
現状でいうと、ヨガとかフィットネスとかコーチングとかある程度モMOSHの中でのうまくいっている傾向というのは徐々に徐々に多分見えてきてはいると思うんですけど、そこの軸足を増やす部分で全く異なる業種とか人たちと色々試行錯誤していく中で気づきを得ながら、「MOSHってこういうふうに使えるんだ!」みたいな新しい発見をしてもらえたり、クリエイターさん達の成功体験を増やしていけたらなと思ってまいす。
ー 今まさにMOSHはこれから、今浸透してきているカテゴリーと遜色ないカテゴリーが明確に出てきていて、それを突破していくようなフェーズだと思うので、飯澤さんみたいな人がゴリっといろんなジャンルに広げていっていただけると、MOSHの成長も加速しそうだと感じています。
ありがとうございます!頑張ります!
ー 飯澤さん本日はありがとうございました!