先日、MOSHで初の社内ハッカソンを開催しました!
エンジニア、デザイナー、PdM、セールス、CS、カスタマーサポート、コーポレート──70人超のメンバーが職種を越えて集結。 2日間・実働約7時間の中で、数々のアイディアとプロトタイプが生まれ、かなり白熱した時間かつ組織の一体感が高まる機会となりました。
イベントレポートはこちら⬇️
7時間でここまで!? プロトタイプが11個生まれた【MOSH社内ハッカソン開催レポート】|MOSH
こんにちは、MOSH広報の岡村です。 先日、MOSHで初の社内ハッカソンを開催しました! エンジニア、デザイナー、PdM、セールス、CS、カスタマーサポート、コーポレート──70人超のメンバーが職種を越えて集結。 2日間・実働約7時間の中で、数々のアイディアとプロトタイプが生まれ、かなり白熱した時間かつ組織の一体感が高まる機会となりました。 今回はそんなMOSHハッカソンの開催レポートを、実施背景や得られたものとともにお届けします! チャットにコメントしながらピッチを聞く様子☝️ 💡 なぜハッカソンをやることにしたのか ・MOSHのメンバーは正社員・業務委託・アルバイトなど様々な
note.com
MOSHは11/23金沢で開催されるTSKaigi Hokuriku 2025 にゴールドスポンサーとして参加します。
当日は、ブース出典に加えて、ランチタイムセッション・プロポーザル採択セッションに登壇予定です。MOSHの「情熱がめぐる経済」を実現するための直近のTypesciprtを用いたプロダクト開発を技術・組織・設計の観点から語る場として、ぜひご注目ください。また、当日に向けて限定ノベルティやブース企画も準備しているので、ぜひお楽しみに。
TSKaigi Hokuriku公式ページはこちら
- ランチタイムセッション
<担当:ダチさんの一言> 弊社のスポンサーセッションではなぜTypeScriptを積極的に採用するのか?という話をさせていただく予定です。ブースにもいますのでぜひ遊びにきてください!
- プロポーザル採択セッション
タイトル:Fullstack TSでマルチプロダクトの基盤開発 <担当:しょうだいさんの一言> 「Fullstack TSでマルチプロダクトの基盤開発」というタイトルで発表します。 今年1年はプロダクト基盤に注力しているのですが、通知、メッセージ配信、プラン管理など基盤にFullstack TSを活用しています。 その中で遭遇した困難や恩恵、その他導入時の検討事項をお伝えすることで、どのようにマルチプロダクト化を進めるか。という戦略面のお話をしようと思います。 マルチプロダクトを同時開発していく為、基盤としてのFullstack TS活用方法に関心がある方のお役に立てればと思います。
⚠️10月の更新はありません🙇♀️ 11月にTech Radio 2本更新予定なのでお楽しみに
ただ、前回ニュースレターでは勝間さん会の前編をご案内しましたが、後編もアップロードされています!!ぜひ聞いてください
『AIと音づくり、React Server Componentにコーヒーを添えて』
アジャイル開発に必要なツール「agile effect」を導入し、弊社前田がインタビューを受けました。
弊社の開発組織は、以前よりタスク管理にNotionを活用していました。チームの進捗や生産性を可視化し、チーム全体の状態を定量的に捉えるために、「agile effect」を導入しました。
アジャイル開発に必要なSaaS「agile effect」、MOSH株式会社にて正式導入
レバレジーズ株式会社のプレスリリース(2025年11月6日 15時00分)アジャイル開発に必要なSaaS「agile effect」、MOSH株式会社にて正式導入
prtimes.jp
10月は納会ハッカソンやカンファレンス登壇など、MOSH Techチームの“つくる熱量”があふれる一ヶ月でした。
TSKaigi Hokurikuへのスポンサードをはじめ、メンバーそれぞれが技術を通じて外のコミュニティと交わり、新しい刺激を得ています。
日々の開発の先には、クリエイター一人ひとりの挑戦を支えるという共通の目的があります。これからも、情熱がめぐる経済を技術で支えるMOSHらしいものづくりを続けていきます。
<登壇者兼山さんより>
MOSHからも登壇させていただくAI関連の実践的な内容の勉強会です!他の最前線の参加企業の方々の発表や交流も非常に興味深いです!ぜひご参加ください!
AI活用をPoCで終わらせない ─ 実用化に導くシステム・組織・オペレーション設計 (2025/11/13 19:30〜)
# イベント概要 生成AIを使った社内効率化や業務改善の取り組みは、いま多くの企業で急速に広がっています。 一方で、 「PoCはできたけど、その先の定着が難しい」 「現場の業務に“本当に使える形”で組み込むにはどうすればいいのか」 そんな壁に直面しているチームも少なくありません。 今回のイベントでは、AIを社内オペレーションに実装している実践者たちが登壇し、 導入初期の試行錯誤から、定着・運用までのプロセスをLT形式で共有します。 # こんな方におすすめ ・生成AIの社内活用を進めたいが、PoCの先に進めず悩んでいる方 ・現場業務にAIを「定着」させ...
raksul.connpass.com