リクルートキャリア(現:株式会社リクルート)に新卒入社。採用領域のメディア営業として、首都圏の大手法人を担当。リクルートグループの最も優れたナレッジを共有する「TOPGUN(営業部門)」を受賞。社内異動を経て、新規決済ソリューションの事業立ち上げプロジェクトに参画。
▼関連記事
メンバーインタビュー/秋葉 俊之介真の価値は「越境」でつくる。強みを掛け合わせる“ベストコンボ”なプロダクト開発の裏側|MOSH
MOSHは「情熱がめぐる経済をつくる」というミッションのもと、誰もが自己実現できる社会を目指して、個人の持つスキル・ノウハウ・情熱をサービスとして展開できるプラットフォーム『ネットでサービスが売れるMOSH』 を提供しています。 クリエイターエコノミー市場の成長に伴い、日々新たなサービスが生まれているMOSH。 それを支えるプロダクトも、マーケットの成長とニーズの多様化に応えるべく日々進化しています。 今回は、そんなMOSHのプロダクトの進化を支えるある1チームにフォーカスし、開発現場の日常についてお話を伺いました。 PM・Biz・エンジニアの役職の垣根を超えて、三位一体で働く「養
note.com
クリエイターに向き合い、マーケットを創造するMOSH独自の可能性と醍醐味|MOSH
今回は、MOSHが向き合う顧客やマーケットの奥行きをお伝えすべく、事業を牽引するBizメンバー3名にインタビュー。 クリエイターエコノミー業界で働くことの魅力や面白さ、事業成長の舞台裏、そしてMOSHの現在地とこれからについて、3名の対談を交えながらお伝えします。 ▼対談メンバー ・秋葉さん:ビジネス部門責任者 ・飯澤さん:プロダクトセールスマネージャー ・木島さん:事業開発担当 ▼採用情報はコチラから👇✨ https://careers.mosh.jp/ 異なるキャリアを歩んできた3人。なぜMOSHに惹かれたのか? ―まずはみなさんのご経歴と、MOSHに入社された背景・
note.com
MOSHメンバーを知る三問三答
- MOSHのどんなところに可能性を感じますか? 「情熱」日本経済をマクロで見ると閉塞感や停滞感という言葉が浮かぶかもしれないのですが、MOSHが取り組むこの passion economyは字の如く「情熱」に溢れていて、自分の未来や人生を全力で全うしている人たちが集まっています。この熱に毎日触れられることこそが一番の幸せです。
- MOSHで挑戦していること・挑戦したいこと 「人の可能性を最大化すること」サービスを販売するクリエイターさん、サービスを購入するゲストさん、それを支援するプラットフォームをつくるMOSH社内の仲間、みんなの可能性を最大化したいです。その先に情熱がめぐる経済があると信じています。
- どんな人といっしょに働きたいですか? 「自分自身の可能性を信じて学習し続けられる人」MOSHが向き合う事業領域は成長市場で不確実性が高い未来のマーケットです。今までの成功体験や経験にとらわれずに、顧客や仲間に向き合って自らをアンラーニングし続けられる人と一緒に新しい経済を作りたいです。